先週受けた研修がよかったので、
その先生の応援も兼ねて
記事を書き、
関係者の一部をタグ付けしました。
こういう時、
一緒に受けたメンバーが
それぞれの視点で
よかったことや感想を
コメント欄に書き込むと、
いいんですよね。
今回はその仲間で
Facebookを活用している人が少ないため、
コメントを書いてくれたのも1人でしたが。
先生、自分、
タグ付けしている他のメンバー、
そして自分とつながっていたり
投稿を購読してくれている人、
いいね!してくれた人など、
数千人~数万人が見る
可能性があるからです。
*Facebookは、いいね!コメント、
シェアで拡散するからです。
紹介した人の応援の
意味もありますが、
記事を書く、
コメントを書く、など、
起こしたアクションすべてが
プロモーションに
つながる可能性があります。
あなたは
人の投稿のコメント欄に
「この人、気になるなぁ」という
書き込みを見たことがありませんか?
Facebookは、
人とコミュニケーションを
取っているところを
他の人に見せるツールなので、
「**をしている%LAST_NAME%さん」として
(私ならエンパシープロモーションの後藤洋子として)
人の投稿へのコメントも
してくださいね!
いつ、どこで、誰が見ていて
共感してくれるか、
つながるか、
わかりませんよ。
コメントは、人の投稿に
コメントする習慣がある、
Facebookを活用している人の
ところに
積極的にしにいきましょう!
何でも自分から「与える」です。
ぜひリアルで
コミュニケーションを取るように、
心のかよったコメントを
していってくださいね。
続けていくと、あなたに
コメントしてくれる人が増え、
投稿が拡散していくように、
つまり、より多くの人に
見ていただけるようになるのです。
「好きなお客様とだけ仕事」を
実現していく
Facebookの活用をしませんか?
3月29日に品川に来れる方、
具体策をご相談しましょう^^